
上棟式の意味と由来、そしてマナー
家は一生に一度の大きな買い物とも言われ、その建築過程には様々な節目があります。中でも上棟式は、建物の骨組みが完成したことを祝い、工事の安全を祈願する大切な儀式です。別名棟上げとも呼ばれ、昔は必ず行われていました。現代では簡略化されたり、省略されるケースもありますが、家づくりの節目として、改めて気を引き締める良い機会と言えるでしょう。
上棟式を行うタイミングは、建物の構造によって異なります。木造建築の場合は、家の主要な構造材である棟木が棟に上がった時に行います。棟木は屋根の最高部に水平に渡される木材で、家の骨組みを支える重要な役割を担います。この棟木が設置されることは、家の構造が完成に近づいたことを意味し、上棟式を行うのにふさわしい時期と言えるでしょう。鉄骨造の場合は、鉄骨の組み立て工事が完了した時に行います。鉄骨構造は、鉄骨の柱や梁で建物を支える構造で、鉄骨が組み上がると建物の外観が見えてきます。これもまた、工事の大きな節目となるため、上棟式が執り行われます。鉄筋コンクリート造の場合は、建物の主要な構造部分である躯体コンクリートの打ち込みが完了した時が上棟式を行うタイミングです。コンクリートが固まり、建物の形が完成した段階で、工事の安全を祈願し、関係者全員で喜びを分かち合います。
上棟式は、これまでの工事の安全を感謝し、今後の工事の無事を祈願する神聖な行事です。同時に、施主にとっては、これまで工事に携わってきた職人さんたちに労をねぎらい、感謝の気持ちを表す貴重な機会でもあります。建物の完成という共通の目標に向かって共に歩んできた施主と職人さんたちが、喜びを分かち合い、絆を深める場となるのです。上棟式は、家づくりにおける大きな節目であると同時に、人と人との繋がりを大切にする日本の文化を象徴する行事と言えるでしょう。