押入れ

記事数:(4)

室内

天袋を使いこなす収納術

天袋とは、日本の伝統的な和室に見られる押入れの上部に設けられた収納空間のことです。天井に近い高い場所に位置しているため、「天」の字が使われていると考えられています。普段よく使う物ではなく、季節の変わり目にしか使わない物や、滅多に使わない物を収納するのに最適です。 天袋の高さは一般的に40~50cm程度です。椅子や踏み台を使わないと手が届かない高さにあるため、日常的に出し入れする物ではなく、使用頻度の低い物を収納するのが良いでしょう。例えば、冬用の布団や毛布、夏用の浴衣、雛人形や五月人形といった季節の行事で使われる物、あるいはアルバムや手紙といった思い出の品などを収納するのに向いています。 天袋の奥行きは押入れと同じで、収納力も高くなっています。かさばる物や大きな物でも収納できるので、限られた和室の空間を有効活用できます。また、天袋は見た目以上に収納力があり、普段使わない物を整理してしまっておくことで、部屋をすっきりと片付けることができます。 現代の住宅では、和室自体が少なくなってきており、天袋を見かける機会も減ってきています。しかし、天袋は日本の住宅における限られた空間を最大限に活用するための知恵の結晶と言えるでしょう。手の届きにくい高い場所を収納に活用するという工夫は、現代の収納術にも通じるものがあります。天袋は、古くても優れた収納方法の一つと言えるでしょう。
室内

地袋:和室の収納を再考する

地袋とは、日本の伝統的な和室で見られる、床にぴったりと設置された収納家具のことです。まるで地面から生えているかのように見えることから、「地袋」と呼ばれています。現代の住宅ではクローゼットが収納の主流となっていますが、地袋は古くから日本の住まいにおいて重要な役割を担ってきました。 地袋の特徴は、その低い高さにあります。天井近くまである押し入れとは異なり、地袋は床から腰の高さくらいまでの大きさです。そのため、布団のような大きな物は収納できませんが、普段よく使う小物や、季節の飾り物などを収納するのに大変便利です。いわば、和室におけるリビング収納のような役割を果たしていると言えるでしょう。 地袋の扉は、襖や障子のような引き戸、あるいは開き戸になっていることが多いです。引き戸の場合は、横にスライドさせて開閉します。開き戸の場合は、手前に引くか、外側に押すかして開閉します。これらの扉は、和室の落ち着いた雰囲気に調和するよう、木材や和紙などの自然素材で作られています。また、地袋の奥行きは押し入れほど深くありません。そのため、収納できる物の量は限られますが、必要な物を取り出しやすいという利点があります。 地袋は、単なる収納家具というだけでなく、和室の空間を美しく演出する役割も担っています。地袋の上に季節の花や掛け軸などを飾ることで、和室に彩りを添えることができます。また、地袋の素材やデザインにもこだわって、和室全体の雰囲気と調和させることで、より洗練された空間を演出することが可能です。現代の住宅においても、その独特の美しさと機能性から、地袋は根強い人気を誇っています。
換気

快適な空間を作る!ガラリ付き襖

襖は日本の住まいに欠かせない建具ですが、閉めたままでは空気がこもりやすく、湿気が問題となることがあります。そこで登場したのがガラリ付き襖です。これは、伝統的な襖にガラリと呼ばれる通気口を組み込んだものです。ガラリは、細長い板を斜めに隙間を開けて並べた構造で、空気の通り道を作ると同時に、中のものを隠すという優れた機能を持っています。 従来の襖では、湿気がこもりやすい押入れやクローゼットなどで、カビが発生したり、大切な衣類や書籍が傷んでしまうといった心配がありました。ガラリ付き襖は、襖を閉めたままでも空気の循環を促すため、これらの問題を解決する有効な手段となります。押入れの中にこもった嫌な匂いも軽減され、収納空間を快適に保つことができます。 また、ガラリ付き襖は機能性だけでなく、デザイン性も優れています。ガラリの形状や素材、配置など、様々なデザインがあります。和室の落ち着いた雰囲気にはもちろん、洋風のインテリアにも調和するデザインも増えてきており、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。シンプルなものから装飾性の高いものまで、ガラリ自体がインテリアのアクセントとして、お部屋の印象をより豊かにしてくれるでしょう。 さらに、ガラリ付き襖は、光を取り入れる効果も期待できます。ガラリの隙間から入る柔らかな光は、押入れの中を明るく照らし、中のものを探しやすくするだけでなく、空間に奥行きを与え、見た目にも美しい印象を与えます。 このように、ガラリ付き襖は、日本の伝統的な建具である襖の良さを活かしつつ、現代の住まいに必要な機能性を加えた、見た目にも美しく、機能性にも優れた建具と言えるでしょう。
室内

枕棚:押入れ収納の活用術

押し入れの上部に設置された、奥行きの狭い棚のことを枕棚といいます。名前の由来は、昔、布団をしまう場所に枕を置いていたことにちなんでいます。現代の住まいでは布団以外にも、様々な物を収納する場所として使われています。 枕棚の高さは、一般的に床から170センチメートルから180センチメートル程度の位置にあることが多く、物をしまうには少し高い位置にあります。そのため、毎日使う物ではなく、季節の変わり目に使う衣類や寝具、あまり使わない日用品などをしまうのに向いています。 枕棚の奥行きは狭いため、収納する物の大きさに合わせて収納箱やかごなどを利用すると、場所をより有効に使うことができます。例えば、季節外の衣類を衣装ケースにまとめて収納したり、使わない毛布やタオルケットなどをまとめて大きな袋に入れて保管したりすることで、限られたスペースを最大限に活用できます。また、重ねて収納できる箱を利用すれば、縦の空間も有効に使うことができます。 枕棚は高い位置にあるため、踏み台を使うなど、安全に注意して物の出し入れを行いましょう。重い物を収納する際は、落下しないようにしっかりと固定するか、軽い物を上に置くなどの工夫が必要です。また、棚板が耐えられる重さを超えないように注意することも大切です。定期的に収納物を整理し、必要な物だけを保管することで、より使いやすく整理された状態を保つことができます。 さらに、枕棚の下部にハンガーパイプを設置することで、衣類を吊るして収納することも可能です。コートやワンピースなど、丈の長い衣類を収納する際に便利です。また、枕棚に棚板を追加で設置することで、収納スペースを増やすこともできます。収納する物の種類や量に合わせて、工夫して活用しましょう。