搬入

記事数:(2)

エクステリア

場所を取らない片開き門扉

片開き門扉とは、読んで字のごとく、片側だけに開く門扉のことです。蝶番で片側に固定された一枚の扉の場合と、大小二枚の扉が組み合わされたものの二種類があります。一枚扉の場合は、まさに一枚の扉が軸を中心に回転して開閉します。玄関先などによく見られる、シンプルな構造です。二枚扉の場合は、通常は大きい方の扉だけを使い、もう一枚の小さい扉は補助的な役割を果たします。小さい扉は普段は固定されているため、開閉の手間が省けます。荷物の搬入など、より広い通路が必要な場合は、固定されていた小さい扉も開放することで、通路幅を広く取ることが可能です。 この片開き門扉は、限られたスペースでも設置できるという大きな利点があります。そのため、玄関までの通路である玄関アプローチが狭い住宅には最適です。また、通路の幅を広く確保したい場合にも適しています。例えば、自転車やバイクなどを家の敷地内に収納する場合、大きな開口部が必要となりますが、片開き門扉であれば、必要に応じて開口部を調整できます。 さらに、片開き門扉は開閉動作が単純であることもメリットです。スライド式の門扉や、折りたたみ式の門扉に比べて、開閉のための力は少なくて済みます。そのため、お子様やお年寄りでも容易に操作できます。また、構造がシンプルなので、故障のリスクも低く、メンテナンスも容易です。 このように、片開き門扉は、省スペースで設置可能、操作が簡単、そして必要に応じて通路幅を調整できるなど、様々な利点を備えています。設置場所の状況や、利用者の年齢層などを考慮して、最適な門扉を選びましょう。
室内

親子ドア:玄関を開放的に

親子扉とは、大小二枚の戸が組み合わさった両開きの扉のことです。大きな扉を親扉、小さな扉を子扉と呼び、まるで親子のようであることからこの名が付けられました。フランス風の扉という意味を持つ別名もあり、その洒落た響きから近年人気が高まっています。 普段は親扉のみを使い、子扉は固定されています。親扉だけでも十分な広さが確保できるため、小さなお子さんやお年寄りの方も楽に出入りできます。しかし、大きな家具を運び入れる際や、大勢の客が来た時など、より広い開口部が必要な場合は、子扉も開けることができます。例えば、大きな荷物を抱えての出入りや、車椅子での通行もスムーズになります。 親子扉は、使い勝手の良さとデザイン性を兼ね備えた扉と言えるでしょう。玄関扉としてはもちろん、リビングや寝室など、様々な場所に設置することができます。部屋の間仕切りとして使うことで、開放感と閉鎖感を自在に操ることも可能です。また、近年では断熱性や防音性に優れた親子扉も登場しており、省エネルギーや快適な住環境の実現にも貢献しています。 デザインも様々で、洋風の住宅だけでなく、和風の住宅にも合わせやすいデザインがあります。材質も木製、アルミ製、樹脂製など多様で、家の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。 このように、親子扉は様々な利点を持つ扉です。家の新築やリフォームを検討する際には、親子扉も選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。