
木材の暴れを抑えるリフォーム術
木材の暴れとは、木材が乾燥する過程で、形が変わる現象を指します。木材は、もともと生きている木から切り出された天然素材ですから、水分を多く含んでいます。伐採後、木材は徐々に乾燥し、水分が抜けていきます。しかし、この乾燥が木材全体で均一に進まないことがよくあります。
木材の内部には、繊維と呼ばれる細い管のようなものがたくさん詰まっており、これが木材の強度を保っています。乾燥が進むと、これらの繊維は縮んでいきます。ところが、木材の表面と内部、あるいは心材と辺材といった部分で乾燥の速度が異なると、繊維の縮み具合にも差が生じます。すると、木材内部に引っ張り合う力が生まれ、木材が反ったり、曲がったり、ねじれたりといった変形を起こします。これが「暴れ」と呼ばれる現象です。
木材の種類によって、この暴れの起こりやすさは大きく違います。例えば、檜(ひのき)のような針葉樹は比較的素直に乾燥しやすい一方、欅(けやき)などの広葉樹は暴れやすい傾向があります。また、乾燥方法も重要です。急激に乾燥させると暴れが激しくなるため、じっくりと時間をかけて乾燥させる必要があります。さらに、乾燥後の保管環境も大切です。湿度の高い場所に保管すると、木材が再び水分を吸収し、再度暴れを起こす可能性があります。
家屋を建てる、あるいはリフォームを行う際には、この木材の暴れを予め考慮しておくことが非常に重要です。暴れを見越さずに木材を使用すると、施工後に様々な問題が発生する可能性があります。例えば、壁や床に隙間が空いたり、ドアや窓が開閉しにくくなったり、床が水平でなくなったりするといった不具合が起こりえます。
木材の暴れは自然現象であるため、完全に防ぐことはできません。しかし、木材の種類や乾燥方法を適切に選択し、経験豊富な職人が丁寧に施工することで、暴れの影響を最小限に抑えることができます。また、乾燥材や集成材など、暴れにくい木材を使用するのも有効な手段です。このように、木材の性質を理解し、適切な対策を講じることで、美しく、そして長く快適に暮らせる家づくりが可能となります。