床脇:和室の粋を極める
床脇とは、日本の伝統的な住まいの様式である書院造の中で、床の間の横に設けられる場所のことです。床の間が主に掛け軸や花瓶などを飾る場所であるのに対し、床脇はより実用的な役割を担っています。
床脇には、違い棚や地袋、天袋といった収納家具が組み込まれていることが多く、茶道具や本、筆記用具などをしまうのに便利です。違い棚は、棚板の高さを変えて段差をつけた棚のことで、飾るものに合わせて高さを調整できます。地袋は、床に接して設置された引き出し式の収納で、奥行きがあり、かさばるものも収納できます。天袋は、地袋の上に設置された開き戸式の収納で、普段使わないものをしまっておくのに適しています。これらの収納家具は、見た目にも美しく、和室の雰囲気を高める効果もあります。
床の間と床脇、そして書院が一体となり、書院造の座敷における格式と使い勝手の良さを形作っています。床の間が華やかさを演出するのに対し、床脇は静かで落ち着いた雰囲気を醸し出し、和室全体の調和に大切な役割を果たしています。床の間の華やかさと床脇の落ち着いた雰囲気が互いに引き立て合い、奥深い和の空間を生み出します。
現代の住宅では、完全な書院造の和室は少なくなりましたが、床の間と床脇の組み合わせは、和の趣を感じさせる空間として、今でも人気があります。和室全体を設けるのは難しくても、一部に床の間と床脇を設けることで、手軽に和の雰囲気を取り入れることができます。
また、床脇の見た目や構成は様々であり、それぞれの家に合わせた個性的な空間を作り出すことができます。例えば、収納家具の種類や配置、素材、装飾などを工夫することで、自分好みの床脇を作ることができます。現代的なデザインを取り入れた床脇もあり、和モダンな空間を演出することも可能です。床脇は、単なる収納空間ではなく、和室の雰囲気を左右する重要な要素と言えるでしょう。