木摺り

記事数:(2)

工法

裏返し工法:壁塗りの技

裏返し工法とは、日本の伝統的な壁塗りの技法で、木摺り下地や小舞下地といった骨組みに、土や漆喰を塗る際に使われます。この工法の最大の特徴は、壁の一方の面が完全に乾ききる前に、反対側の面にも塗り重ねる点にあります。 まず、壁の骨組みとなる木摺りや小舞下地に、荒土や下塗りの漆喰を塗ります。このとき、塗る面の反対側にも、同じように荒土や漆喰を塗っていきます。まるで壁を裏返して塗っているように見えることから、「裏返し工法」と呼ばれています。 重要なのは、最初の塗りが完全に乾ききる前に、反対側の面に塗ることです。まだ湿っている状態の土や漆喰同士が接着することで、より強固に一体化し、ひび割れしにくく、丈夫な壁が出来上がります。 特に、小舞下地における裏返し工法は、熟練の技が必要です。小舞下地は、竹を細かく編んだ複雑な構造を持つため、均一に土や漆喰を塗り広げるには、高度な技術と経験が求められます。 近年、この裏返し工法を扱える職人は減少しており、希少な技術となりつつあります。手間と時間がかかるため、現代建築では簡略化された工法が主流となっていることが要因の一つです。 しかし、裏返し工法によって作られた壁は、独特の風合いと高い耐久性を誇ります。そのため、伝統的な日本家屋や歴史的建造物の修復など、特別な技術が求められる現場では、今もなお重宝され、その価値が見直されています。また、近年では、日本の伝統的な建築技術への関心の高まりとともに、新築住宅にこの工法を採用する事例も増えてきています。
工法

快適な暮らしを支える木摺り下地

木摺り下地は、日本の伝統的な家づくりにおいて、壁の仕上げ材を支える重要な役割を担っています。木摺りとは、幅の狭い板のことを指し、これらを間柱と呼ばれる柱に水平に等間隔で釘打ちすることで下地を作ります。この下地の上に、漆喰や珪藻土といった塗壁材を塗ることで、見た目にも美しく、そして丈夫な壁が出来上がります。 木摺り下地は、塗壁材の接着力を高めるだけでなく、壁に適度な風通しを良くする効果も期待できます。これは、壁の中に湿気がこもるのを防ぎ、家の寿命を延ばすことに繋がります。湿気を逃がす機能は、日本の高温多湿な気候風土において、特に重要な役割を果たします。また、木摺り下地があることで、壁面に細かな凹凸が生まれるため、塗壁材がしっかりとくっつき、ひび割れを防ぐ効果も期待できます。 近年では、ビニールクロスのような乾式工法が主流となっていますが、木摺り下地を使った湿式工法は、湿気を調整する機能や断熱性に優れていることから、根強い人気があります。乾式工法は施工が簡単で工期も短いという利点がありますが、湿式工法は、室内の湿度を快適に保ち、夏は涼しく、冬は暖かい空間を作る上で大きな役割を果たします。 木摺り下地を用いた湿式工法は、日本の気候に合った、快適な住まいを実現するための大切な要素と言えるでしょう。自然素材を使った家づくりを考えている方は、木摺り下地の採用を検討してみてはいかがでしょうか。完成した壁の美しさだけでなく、年月を経るごとに味わいが増していく様子も楽しむことができます。