
床束:家の土台を支える縁の下の力持ち
床束とは、文字通り床を支える大切な構造材です。家の土台となる基礎と、床板を直接支える大引の間にあって、大引を下から支える役割をしています。いわば、人目につかないところで重要な働きをする縁の下の力持ちです。
床束は、主に木材や鋼材で作られています。木材の場合は、乾燥した丈夫な木材が使われ、腐朽を防ぐため薬剤が注入されていることもあります。鋼材の場合は、耐久性に優れ、調整も容易なため、リフォームなどでよく使われます。床束の形状は、断面が円形や四角形の柱状になっているものが一般的です。
床束の役割は、大引を支え、床の荷重を基礎に伝えることです。もし床束がなければ、大引は自身の重さや、家具や人などの上からの重さに耐えられず、たわんでしまったり、最悪の場合は折れてしまうこともあります。そうなると、床が傾いたり、歩くたびに床がきしんだりするなど、家の安全性や快適性が損なわれてしまいます。
床束の間隔は、通常45センチから90センチ程度で、大引の太さや建物の構造によって異なります。適切な間隔で床束を設置することで、床全体を均等に支え、荷重を分散させることができます。床束の高さを調整することで、床の水平さを保つことも可能です。新築時はもちろんのこと、リフォームの際にも、床束の状態を確認し、必要に応じて補強や交換などの適切な処置をすることが大切です。
私たちが安心して家の中で生活できるのは、床下でこの小さな床束がしっかりと床を支えてくれているおかげなのです。普段は目にすることはありませんが、家の構造を支える重要な役割を担う床束について、知っておくと良いでしょう。