木舞

記事数:(1)

室内

空間の広がりを生む、駆け込み天井の魅力

家は、そこで暮らす人の生活を映す鏡のようなものです。そして、家の印象を大きく左右する要素の一つが天井です。天井には様々な形状がありますが、今回は傾斜天井と駆け込み天井の違いについて詳しく見ていきましょう。 まず、傾斜天井とは、屋根の傾斜に沿って作られた天井のことを指します。屋根の形そのままに天井も傾斜しているため、まるで屋根裏部屋のような、独特の開放感と広がりを感じられます。天井全体に傾斜があるため、高い位置と低い位置の差が大きく、その高低差が空間にリズムを生み出します。ロフトや屋根裏部屋などによく利用され、空間を広く見せる効果も期待できます。さらに、傾斜した面に窓を設けることで、光をふんだんに取り込み、明るく開放的な空間を演出することも可能です。 一方、駆け込み天井は、平らな天井の一部に傾斜部分が組み込まれた天井です。つまり、部屋全体としては平らな天井ですが、一部に勾配のある天井が組み込まれている形です。例えば、日本家屋によく見られる縁側などで、軒の出っ張った部分に合わせて天井に傾斜が設けられることがあります。この傾斜部分は、屋根の勾配を利用して作られることが多く、傾斜しているのは天井の一部だけです。そのため、部屋全体としては落ち着いた印象を与えつつ、傾斜部分によって空間に変化と奥行きが生まれます。また、傾斜部分に間接照明を設置することで、空間に陰影を作り出し、より一層の奥行きと立体感を演出することも可能です。 このように、傾斜天井と駆け込み天井は、傾斜部分の範囲に違いがあります。傾斜天井は天井全体が傾斜しているのに対し、駆け込み天井は一部のみが傾斜している点が大きな違いです。天井の形状は、部屋の印象を大きく左右します。どちらの天井もそれぞれに魅力があり、空間に独特の個性を加えることができます。リフォームの際には、ご自身の家の雰囲気や好みに合わせて、最適な天井の形状を選ぶことが大切です。