
マンションリフォームで人気のフリーフロアとは?
家の床材には様々な種類があり、大きく分けて「根太床」と「フリーフロア」の二種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自宅のリフォームに適した工法を選びましょう。
まず、根太床について説明します。根太床は、木材の角材を床下に格子状に組んで固定し、その上に床板を張る伝統的な工法です。根太と呼ばれる角材が、床を支える骨組みの役割を果たします。この工法は、日本の風土に適しており、湿気が多い環境でも耐久性が高いことが特徴です。また、根太と床板の間に空間ができるため、断熱性や遮音性を高める効果も期待できます。さらに、この空間を利用して配管や配線を通すことも可能です。しかし、工事の手間がかかるため、フリーフロアに比べて費用が高くなる傾向があります。
次に、フリーフロアについて説明します。フリーフロアは、コンクリートの床スラブの上に直接、高さ調整のできる支持脚を設置し、その上に床板を張る工法です。マンションなどの集合住宅で多く採用されています。根太床のように床下に空間を設ける必要がないため、工期が短く、費用を抑えることができるというメリットがあります。また、床の高さを自由に調整できるため、バリアフリー化もしやすい工法です。しかし、コンクリートスラブに直接床材を敷くため、根太床に比べて断熱性や遮音性が劣る場合があります。
このように、根太床とフリーフロアにはそれぞれメリット・デメリットがあります。リフォームの際には、建物の構造やご自身の予算、求める性能などを考慮して、どちらの工法が適しているか、専門家とよく相談することが大切です。床材の種類も、無垢材や複合フローリングなど様々な選択肢があります。床材と工法を適切に組み合わせることで、快適で機能的な住まいを実現することができます。