
家の歴史を伝える棟札
棟札とは、日本の建築儀式において欠かせない、木の板に家の情報を書き記した大切な記録です。主に、新築や増改築の際に執り行われる上棟式(棟上げ式)で、棟木と呼ばれる、屋根の一番高いところにある木材に取り付けられます。
この棟札には、家の歴史を後世に伝えるための様々な情報が書き込まれています。まず、工事の責任者である棟梁の名前が記されます。そして、家の持ち主である施主の名前、上棟式が行われた日付も記録されます。さらに、工事に携わった職人たちの名前も連ねられます。これにより、誰がいつ、どのように家を建てたのかがはっきりと分かります。加えて、家の繁栄や家族の幸せを願う言葉、工事の安全を祈る言葉なども墨で丁寧に書き記されます。
棟札は、家の戸籍簿のような役割を果たし、家の歴史を紐解く貴重な資料となります。昔は、火事や災害などで家が焼失した場合に備えて、家の外に保管されることもありました。現代では、家の守り神として、屋根裏や天井裏といった人目につかない場所に大切に保管するのが一般的です。
棟札は、家を守るという日本人の伝統的な考え方を示すものです。家の建築に関わった人々の記録を未来へと繋ぎ、家の歴史を語り継ぐ、大切な役割を担っています。家と共に大切に保管されることで、家の歴史と共に、家族の歴史も守られていくのです。