
管柱で耐震性アップ!リフォームで安心の住まい
管柱とは、2階建て以上の木造住宅において、建物を支える重要な柱のことを指します。通し柱のように建物の土台から屋根までを一本の長い柱で支えるのではなく、1階と2階といったように、階ごとに柱を継いで建物を支える構造になっています。このため、建物の荷重を支える柱が、各階でバトンタッチしていくイメージです。
管柱は、それぞれの階で重要な役割を担っています。1階の管柱は、まず建物の土台の上に立ち、2階の床を支える梁や胴差しと呼ばれる横架材に荷重を伝えます。そして、2階の管柱は、1階の管柱から渡された荷重を、屋根を支える桁に伝達するのです。このように、管柱は上階の荷重を確実に下階へと伝え、最終的には土台、そして基礎へと荷重を伝える役割を果たしています。
この管柱を用いた構造には、通し柱を用いる場合に比べて、いくつかの利点があります。まず、地震の揺れに対する強さです。通し柱の場合、地震の揺れによって柱全体に大きな力が加わり、損傷しやすくなります。一方、管柱の場合は、階ごとに柱が分割されているため、揺れのエネルギーが分散され、建物全体へのダメージを軽減することができます。また、通し柱のように長い木材を必要としないため、材料の調達や運搬、そして施工が容易になります。長い木材は入手が難しく、費用も高くなる傾向があるため、短い木材で済む管柱は、費用を抑えることにも繋がります。さらに、施工の際も、長い柱を扱うよりも短い柱の方が作業効率が良く、安全に作業を進めることができます。このように、管柱は建物の構造上、そして施工上の両面から見て、多くのメリットを持つ優れた構造といえます。