
リフォーム時の瑕疵担保責任:安心のリフォームのために
家を新しくしたり、古くなったところを直したりするリフォーム工事。高額な費用がかかることも多く、安心して工事を進めるためには、瑕疵担保責任についてしっかりと理解しておくことが大切です。
瑕疵担保責任とは、工事の請負契約において、完成した工事に欠陥があった場合、請負業者(工事を行う業者)が負う責任のことです。これは、物を売買する際の契約と同じように、リフォーム工事のような仕事の完成についても適用される重要な考え方です。
例えば、外壁塗装のリフォームを終えた後、しばらくして塗料が剥がれてきたとします。もし、この剥がれが、施工業者の技術不足や使用する塗料に問題があったことが原因であれば、これは瑕疵に当たります。この場合、施工業者は無償で剥がれを直す義務を負います。
また、床下を改修したリフォームで、木材に腐朽が見つかったとしましょう。もし、リフォーム前に業者が床下の点検を適切に行っていれば発見できたはずの腐朽であれば、これも瑕疵に当たります。この場合のように、欠陥の程度が大きく、修理だけでは対応できない場合は、契約を解除することもできます。さらに、欠陥によって損害が生じた場合は、損害賠償を請求することも可能です。例えば、雨漏りが原因で家財道具が傷んでしまった場合などが該当します。
ただし、瑕疵担保責任は、永遠に続くものではありません。通常、住宅リフォーム工事の瑕疵担保責任の期間は、引渡しから1年間から最長で5年間とされています。これは、工事の種類や契約内容によって異なります。また、発注者側にも、建物の状況をきちんと業者に伝える、定期的な点検を行うなどの協力が求められます。
リフォームを検討する際には、契約書に瑕疵担保責任に関する条項がどのように記載されているか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。そして、不明な点があれば、業者に質問したり、専門家に相談したりするなどして、疑問を解消してから契約を結ぶようにしましょう。