
建築面積を理解して、リフォームを成功させよう!
家を建てたり、改築したりする計画を立てる時、必ずと言っていいほど「建築面積」という言葉が出てきます。これは、建物の真上から見た時の影の面積と考えれば分かりやすいでしょう。具体的には、建物の外壁、もしくは柱の中心線で囲まれた部分を真上から見た時の面積のことを指します。
この建築面積は、「建ぺい率」を計算する上で非常に重要な要素となります。建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。例えば、敷地面積が100平方メートルの土地に、建ぺい率が60%と定められている場合、建築面積は最大で60平方メートルまでとなります。つまり、100平方メートルの土地全体に家を建てることはできず、60平方メートル以内に収める必要があるのです。
この建ぺい率は、地域によってそれぞれ定められています。これは、日当たりや風通し、火災時の延焼防止などを考慮して決められており、建築計画を立てる上で必ず守らなければならないルールの一つです。
リフォームを検討する際にも、この建ぺい率は必ず確認する必要があります。例えば、増築を考えている場合、既存の建築面積と増築部分の面積を合計したものが、建ぺい率を超えていないかを確認しなければなりません。もし超えてしまう場合、計画を変更するか、建築確認申請が下りない可能性があります。また、既存の建物を一度解体して、新しく家を建てる場合も同様です。新しい建物の建築面積が、建ぺい率の範囲内である必要があります。
このように、建ぺい率を正しく理解し、建築面積を計算することは、法令に適合したリフォーム計画を立てる上で不可欠です。建ぺい率は、役所の都市計画課などで確認することができます。疑問があれば、専門家である建築士に相談することをお勧めします。そうすることで、安心してリフォームを進めることができます。