
地震保険:備えあれば憂いなし
地震保険は、思いがけない地震や噴火、津波といった自然災害による住宅の被害を補償する制度です。火災保険とは異なり、地震保険は単独では加入できず、火災保険に付帯する形で契約します。つまり、火災保険に加入していることが前提となります。
地震保険の補償対象は、建物と家財です。建物とは、住宅本体や門、塀などを指し、家財は、家具や家電製品、衣類などを指します。具体的には、地震や噴火、津波によって建物が損壊したり、火災が発生したり、地盤が沈下して建物が埋没、流失した場合などに保険金が支払われます。
地震はいつどこで発生するか予測できません。ひとたび大きな地震が発生すれば、住宅が倒壊するだけでなく、火災が広範囲に発生することもあります。家財にも大きな被害が出ることが想定されます。このような万が一の事態に備えて、地震保険に加入しておくことは非常に大切です。
地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30%から50%の範囲で設定できます。保険金額が大きいほど、受け取れる保険金も多くなりますが、その分保険料も高くなります。ご自身の状況や予算に合わせて、適切な保険金額を設定する必要があります。
地震保険は、家を守るためだけでなく、家族の生活を守るためにも必要です。地震による被害は甚大で、住宅の再建には多額の費用がかかります。地震保険に加入していれば、経済的な負担を軽減し、一日も早い生活の再建が可能となります。安心して暮らせる日々のためにも、地震保険についてよく理解し、加入を検討することをお勧めします。