矩尺

記事数:(3)

工法

裏矩:隠れた機能を探る

{「裏矩(うらくま)」とは、建築現場で欠かせない道具である差し金(さしがね)の裏側に刻まれた目盛りのこと}です。一見すると、表の目盛りと同じように長さを測るためのものではないかと思いがちですが、実は裏矩には、表にはない特別な機能が隠されているのです。まるで職人の知恵の結晶のような、奥深い世界が広がっています。 普段の生活では、裏矩を目にする機会はほとんどないかもしれません。しかし、建築や土木などの現場では、裏矩は正確な計測を支える上で、なくてはならない重要な役割を担っています。この裏矩を理解することで、差し金の本当の価値が分かってくるでしょう。 裏矩の一番の特徴は、丸太から角材を切り出す際に役立つ「丸目(まるめ)」と呼ばれる目盛りです。丸太の直径を測るだけで、そこから切り出せる角材の最大幅が一目で分かります。例えば、直径が10寸(約30.3cm)の丸太から、どれくらいの太さの角材がとれるかを知りたいとします。そんな時、裏矩の丸目で10寸のところを見ると、約7寸(約21.2cm)という数字が書いてあります。これは、直径10寸の丸太からは、最大で約7寸角の角材がとれるということを意味しています。 裏矩には、丸目の他にも、勾配(こうばい)の計算に役立つ目盛りや、建物の屋根の角度を求めるための目盛りなども刻まれています。これらの目盛りを使うことで、複雑な計算をすることなく、現場で素早く正確に寸法を測ったり、材料の大きさを割り出したりすることができるのです。 裏矩は、長年の経験と知恵が凝縮された、まさに職人の道具と言えるでしょう。一見すると複雑に見える目盛りも、その意味と使い方を理解すれば、作業の効率と正確さを格段に向上させる強力な助っ人となってくれます。裏矩を使いこなせるようになれば、あなたも一人前の職人と言えるかもしれません。
金具

矩尺:家のリフォームでの活用

家を造り直したり、より良く手直しする職人にとって、矩尺(かねじゃく)は欠かせない道具です。今では差し金(さしがね)と呼ばれることがほとんどで、直角に曲がった形をしています。その形から「曲尺(かねじゃく)」と呼ばれることもあり、まさに名は体を表すと言えるでしょう。 材料は主にさびにくい鋼でできており、頑丈で長持ちします。その形は「L」の字に似ており、持ちやすく、作業しやすいのが特徴です。昔は目盛りがないものが多かったのですが、今では目盛りが付いているのが当たり前になっています。この目盛りのおかげで、長さを測るだけでなく、角度を測ったり、線がまっすぐかどうかを確認したりと、様々な使い方ができます。 家のリフォームでは、木材の長さを正確に測るために使われます。壁や床が水平かどうか、垂直かどうかを確かめる際にも活躍します。また、木材に線を引くときにも、矩尺を使うことで正確な位置に印を付けることができます。このように、リフォーム現場では、あらゆる場面で矩尺が用いられています。家のリフォームを成功させるためには、矩尺はまさに必要不可欠な道具と言えるでしょう。 矩尺は、古くから日本の建築で使われてきました。長い歴史の中で、日本の伝統的な建築技術を支えてきた大切な道具の一つです。現代でも、その正確さと使いやすさから、多くの職人たちに愛用されています。まさに、日本の建築の歴史と技術を象徴する道具と言えるでしょう。
家相

忘れられた家の寸法:唐尺の秘密

家を建て直したり、模様替えをする際には、様々な大きさや長さを決めなければなりません。窓の大きさ、出入り口の高さ、壁の長さなど、一つ一つが住み心地や雰囲気を左右する大切な要素です。昔から日本では、これらの大きさや長さを決める際に、単なる数字だけでなく、縁起の良い悪いを判断する基準がありました。その一つが「唐尺(かねじゃく)」です。 唐尺とは、日本の伝統的な物差しである矩尺(かねじゃく)の裏側に刻まれた特別な目盛りのことです。この目盛りには、「財(ざい)」「病(びょう)」「離(り)」「義(ぎ)」「官(かん)」「劫(ごう)」「害(がい)」「吉(きち)」といった文字が刻まれており、それぞれの文字が運勢の良し悪しを示しています。例えば、「財」は金運が上がり豊かになる寸法、「病」は病気がちになる寸法、「離」は家族が離散する寸法、「義」は物事が順調に進む寸法、「官」は出世する寸法、「劫」は災難に見舞われる寸法、「害」は事故や怪我に遭う寸法、「吉」は万事に良い結果をもたらす寸法、といった具合に、それぞれの意味が込められています。 家を建てる際に、これらの文字を参考に大きさや長さを調整することで、住む人の運勢に良い影響を与えるよう、昔の人は心を配っていたのです。柱の間隔や、鴨居の高さ、敷居の位置などを決めるときに、大工さんは唐尺を使って吉凶を判断し、縁起の良い寸法を選んで家を建てていました。現代では、効率性や機能性を重視するあまり、このような伝統的な考え方は忘れられがちですが、唐尺に代表される寸法の吉凶は、先人たちの知恵と経験が凝縮されたものであり、家づくりにおいて大切にしたい文化の一つと言えるでしょう。目には見えない力の作用を意識することで、より快適で幸せな住まいを実現できるかもしれません。