素材選び

記事数:(2)

素材

家のリフォームと有機溶剤:健康への影響

有機溶剤とは、蒸発しやすく、水に溶けにくい物質を溶かすことができる様々な化合物の総称です。私たちの身の回りでは、塗料や接着剤、洗浄剤など、様々な製品に含まれており、生活を便利にしています。しかし、その一方で、健康への影響も無視できません。 有機溶剤は、人によっては、化学物質過敏症やアレルギーを引き起こすことがあります。また、新築やリフォーム後の住宅で、倦怠感やめまい、頭痛などの症状が現れるシックハウス症候群の原因の一つとしても知られています。シックハウス症候群は、建材に含まれる有機溶剤が室内に放出されることで発生し、健康に深刻な影響を与える可能性があります。 そのため、リフォームを行う際は、有機溶剤を含む建材の使用はできるだけ避け、天然素材や揮発性の低い材料を選ぶことが重要です。どうしても有機溶剤を含む建材を使用する場合は、施工中だけでなく、施工後も十分な換気を行い、室内の空気を入れ替えるように心がけましょう。窓を開けるだけでなく、換気扇を回したり、空気清浄機を使用したりするのも効果的です。 有機溶剤には様々な種類があり、それぞれ溶かす力や人体への影響が異なります。例えば、トルエンやキシレンは塗料や接着剤に広く使われていますが、高濃度で吸入すると、めまいや頭痛、吐き気を引き起こす可能性があります。また、ホルムアルデヒドは合板や断熱材などに含まれ、シックハウス症候群の主要な原因物質の一つです。 リフォームを計画する際には、使用する建材に含まれる有機溶剤の種類や量を確認し、人体への影響について理解しておくことが大切です。専門業者に相談し、適切なアドバイスを受けることで、より安全で健康的な住まいを実現することができます。また、施工業者にも有機溶剤への対策を依頼し、協力して作業を進めることが重要です。有機溶剤は、正しく理解し、適切な対策を講じることで、健康被害のリスクを減らすことができます。
素材

ゼロホルマリン住宅で健康な暮らし

近年、家の隙間をなくして外の空気の出入りを少なくし、熱を逃がしにくくする高気密・高断熱の家が増えています。このような家は快適な暮らしを実現する一方で、家のなかの空気がこもりやすく、シックハウス症候群という健康問題を引き起こす可能性も懸念されています。 シックハウス症候群とは、家に使われている建築材料や家具などに含まれる化学物質によって、頭痛やめまい、吐き気、目の痛み、湿疹など、様々な体調不良が現れる病気です。人によって症状は様々で、倦怠感や呼吸困難といった症状が出る場合もあります。原因となる化学物質は複数ありますが、代表的なもののひとつがホルマリンです。ホルマリンは、建材や家具の接着剤などに含まれており、空気中に放出されて人の健康に影響を及ぼすことがあります。 そこで注目されているのが、「ゼロホルマリン住宅」です。ゼロホルマリン住宅とは、ホルマリンを発生させる建材や家具を一切使用しない、または極力使用を抑えた住宅のことです。具体的には、ホルマリンを含まない接着剤や塗料を使用したり、無垢材などの自然素材を積極的に取り入れたりすることで実現します。 ゼロホルマリン住宅は、シックハウス症候群のリスクを低減し、小さなお子さんや高齢者、アレルギー体質の方でも安心して暮らせる健康的な住まいです。新築やリフォームを検討する際は、ゼロホルマリン住宅を意識することで、家族みんなが健康で快適に過ごせる住環境を手に入れることができるでしょう。より詳しい情報については、専門の業者に相談することをお勧めします。彼らは、材料の選定から施工まで、様々なアドバイスを提供してくれます。安心して暮らせる家づくりに向けて、ぜひ一度相談してみて下さい。