脱衣所

記事数:(3)

バリアフリー

リフォームで快適生活:腰掛けの活用

腰掛けは、家の模様替えにおいて、暮らしやすさを大きく向上させる便利な設備です。椅子とは違い、場所を取らないため、ちょっとした動作の補助や休憩に最適です。特に、年を重ねるにつれて足腰が弱ってきた方や、体に不自由がある方にとっては、日常生活での動作を支える上で、なくてはならないものとなるでしょう。 玄関では、靴の脱ぎ履きを楽にするために腰掛けを設置すると便利です。立ったり座ったりする動作を支え、転倒の危険性を減らすことができます。また、買い物袋を置いたり、少し休んだりするのにも役立ちます。玄関の広さに合わせて、折りたたみ式の腰掛けを選ぶのも良いでしょう。 脱衣所や浴室は、滑りやすく転倒しやすい場所です。濡れた床での立ち座りは、体に大きな負担がかかります。腰掛けを設置することで、服の脱ぎ着や体を洗う際の支えとなり、安全性を高めることができます。浴室には、水に強い素材でできた腰掛けを選び、カビの発生を防ぐようにしましょう。また、手すりを併設することで、より安全な空間を作ることができます。 トイレにも腰掛けを設置することで、立ち座りの負担を軽減できます。特に、高齢の方や足腰の弱い方にとっては、大きな助けとなります。和式トイレから洋式トイレへの変更と合わせて、腰掛けの設置を検討すると良いでしょう。 リフォームの際には、設置場所の広さや用途に合わせて、適切な高さや形状の腰掛けを選びましょう。家族みんなの体の状態や、将来的な変化も考慮に入れることが大切です。腰掛けを設置することで、家の中の移動がスムーズになり、日常生活の動作が楽になります。結果として、より安全で快適な暮らしを送ることができるでしょう。
水回り

快適な脱衣所の作り方

脱衣所は、ただ服を着たり脱いだりする場所ではありません。お風呂に入る前後の準備や後片付けなど、様々な用途で使われる大切な空間です。快適なバスタイムのためにも、使いやすい脱衣所を整えることはとても大切です。 まず、脱衣所は入浴の準備をする場所です。タオルや着替えを用意したり、お風呂上がりに使う化粧水や乳液などを置いておくスペースが必要です。また、洗濯カゴを置くことで、脱いだ服をすぐに洗濯機に入れることができます。入浴後には、髪を乾かしたり、身体の保湿をしたりと、身支度を整える場所としても使われます。そのため、ドライヤーやブラシ、化粧品などを収納できる棚や鏡があると便利です。 多くの家庭では、脱衣所と洗面所が一緒になっていることが多いです。洗面所と併設することで、朝の洗顔や歯磨き、身支度など、日常生活で欠かせない場所として活用できます。限られた家の面積を有効に使えるという利点もあります。朝は家族みんなが洗面所を使うため、混雑することもあります。朝の忙しい時間をスムーズに過ごすためにも、脱衣所と洗面所の配置や収納は工夫が必要です。 特に、お年寄りや小さなお子様がいる家庭では、安全性に配慮した脱衣所作りが重要です。濡れた床で滑って転倒する事故を防ぐために、滑りにくい床材を使う、手すりを設置するなどの工夫が必要です。また、冬場は急激な温度変化によるヒートショックを防ぐために、暖房器具を設置することも検討しましょう。小さなお子様がいる家庭では、手の届くところに危険なものを置かない、扉に鍵を付けないなどの配慮も必要です。 このように、脱衣所はただ服を脱ぎ着するだけの場所ではなく、快適なバスタイムや日常生活を支える大切な空間です。家族構成や生活スタイルに合わせて、広さや配置、収納などをしっかりと計画することで、より快適で安全な脱衣所を作ることができます。
洗面所

リネン庫の収納術

リネン庫とは、布類をしまうための収納場所です。その名前の由来は、昔に使われていた布にあります。昔は、麻で作られた布がよく使われていました。麻は丈夫で、水をよく吸うため、シーツやタオル、テーブルクロスなど様々な日用品に使われていました。これらの麻製品をまとめて「リネン」と呼び、しまっておく場所を「リネン庫」と呼ぶようになったのです。 時代とともに、布の材料は麻から綿や化学繊維に変わってきました。しかし、タオルやシーツなどの布製品をしまう場所として、「リネン庫」という言葉は今でも使われています。 今の家では、リネン庫は洗面所や脱衣所の近くにあることが多いです。お風呂に入った後にすぐタオルや着替えを取り出せるように使いやすい場所に作られています。また、タオルやシーツだけでなく、洗剤や掃除道具などをしまう場所としても使われています。 リネン庫の中身は、それぞれの家庭によって様々です。タオルやシーツの他に、バスマット、パジャマ、下着、洗剤、掃除道具、トイレットペーパー、ドライヤーなど、洗面所やお風呂で使うものをしまっておくことが多いです。これらの物を種類ごとに整理して、取り出しやすいように収納することが大切です。 リネン庫の大きさや形も様々です。家の広さや家族の人数、収納したい物の量に合わせて、使いやすい大きさや形のリネン庫を選ぶと良いでしょう。棚板の高さを調節できるものや、引き出しが付いているものなど、様々な種類があります。自分の家に合ったリネン庫を選んで、快適な暮らしを実現しましょう。