色温度

記事数:(1)

照明

快適な光の色温度を選ぼう

光の色温度とは、光の色合いを数値で表したものです。単位はケルビン(記号K)を用います。この数値は、黒体という仮想の物体が熱せられた際に発する光の色を基準にしています。数値が低いほど、赤みを帯びた温かみのある光になり、数値が高いほど、青みがかった涼しげな光になります。ちょうど、鉄を熱したときのように、温度が低い時は赤く、温度が高くなるにつれてオレンジ、黄色、白、そして青白へと変化していく様子を思い浮かべていただくと分かりやすいでしょう。 具体的な例を挙げると、ろうそくの炎のようなオレンジ色の光はだいたい1500Kほどです。白熱電球はオレンジ色に近い温かみのある光で、だいたい2700Kくらいです。一方、オフィスやお店で使われているような一般的な蛍光灯は、4000Kから6500Kくらいの範囲で、白っぽい光を放ちます。そして、晴れた日の青空は10000Kほどになり、非常に青白い光です。 この光の色温度は、部屋の雰囲気作りや用途に合わせて照明器具を選ぶ際に、とても重要な要素となります。例えば、寝室はリラックスしてくつろぐための空間ですから、温かみのある低い色温度の照明が適しています。ろうそくの炎のような1500K程度のオレンジ色の光や、白熱電球のような2700K程度の温白色の光は、心身をリラックスさせ、安眠へと誘ってくれます。反対に、書斎や仕事部屋など、集中して作業を行う空間には、青白い高い色温度の照明がおすすめです。4000Kから6500K程度の昼白色や昼光色は、頭をスッキリさせ、集中力を高める効果が期待できます。 このように、空間の目的や、そこでどのような雰囲気を演出したいのかに合わせて、適切な色温度の照明を選ぶことで、より快適で心地よい空間を作り出すことができるのです。照明器具を選ぶ際には、ぜひ色温度にも注目してみてください。