芯墨

記事数:(1)

工法

逃げ墨:隠れた場所に線を引く技術

家はたくさんの部品を組み合わせて作られます。その部品を正しい位置に取り付けるためには、墨出しと呼ばれる作業が欠かせません。墨出しとは、床や壁などに線を引いて、部品を取り付ける位置を示す作業のことです。この線は、家の設計図に基づいて正確に引く必要があります。 通常、墨出しは基準となる線から直接必要な場所に線を引きます。しかし、現場では様々な障害物があり、いつも思い通りに線を引けるとは限りません。例えば、基礎工事の際に、アンカーボルトと呼ばれる部品を取り付ける位置を示す線を引く必要があるとします。アンカーボルトは基礎の中に埋め込まれるため、本来はその中心に線を引くのが理想です。しかし、アンカーボルト自体が邪魔をして、直接線を引くことができない場合があります。 このような時に役立つのが逃げ墨です。逃げ墨とは、本来線を引くべき場所から少し離れた場所に、基準線と平行に引く補助線のことです。例えば、アンカーボルトの中心に線を引けない場合は、アンカーボルトから一定の距離だけ離れた場所に平行な線を引きます。この逃げ墨からアンカーボルトの中心までの距離はあらかじめ決めておきます。そうすることで、逃げ墨の位置からアンカーボルトの中心を正確に割り出すことができるのです。逃げ墨は寄り墨とも呼ばれ、現場の職人さん達の間ではどちらの呼び名も使われています。 一見、一手間加えるだけのようですが、逃げ墨は建物を正確に建てる上で非常に重要な役割を担っています。この小さな工夫が、家の品質を支えていると言えるでしょう。