
快適な住まい作りの秘訣:入隅の活用
部屋の隅をよく見ると、壁と壁がぶつかって奥に引っ込んだ場所があります。これを入隅(いりずみ)といいます。二つの壁面が交わってできる、内側に入った角の部分のことです。普段の生活ではあまり気に留めないかもしれませんが、この入隅をうまく利用することで、部屋を広く感じさせたり、使い勝手を良くしたりできるのです。
例えば、家具の置き場所を工夫してみましょう。背の高い棚を入隅に置けば、壁の角が家具で隠れてすっきりとした印象になります。また、入隅に合わせた形の収納棚を置けば、デッドスペースを有効活用できます。部屋の広さに余裕がない場合でも、入隅を収納スペースとして活用することで、空間を最大限に利用できます。さらに、照明をうまく設置するのも効果的です。入隅に間接照明を置けば、柔らかな光が壁に反射して部屋全体が明るく感じられます。また、スポットライトで入隅に飾った絵画や置物を照らせば、空間のアクセントになり、おしゃれな雰囲気を演出できます。
入隅を活かすためには、壁の色使いも重要です。明るい色を塗れば、入隅の暗さが軽減され、部屋全体が広く感じられます。逆に、落ち着いた濃い色を塗れば、入隅に奥行きが出て、空間を引き締める効果が期待できます。入隅の使い方次第で、部屋の印象は大きく変わります。デッドスペースになりがちな入隅を、快適な空間づくりのために役立ててみましょう。少しの工夫で、住まいはもっと心地よい場所になるはずです。