診断

記事数:(1)

工法

建物の撓み:原因と対策

家は、重みや地震などの様々な力に耐えられるように作られています。しかし、時にその力によって家の骨組みである柱や梁が弓なりに曲がる現象が起こることがあります。これを「撓み(たわみ)」と言います。撓みは、わずかなものであれば問題ありませんが、大きすぎると家の安全性や快適さに様々な影響を及ぼします。 例えば、天井を支える梁が大きく撓むと、天井が傾いたり、ひび割れが生じたりすることがあります。また、床を支える梁が撓むと、床が傾き、歩くたびに床鳴りがしたり、家具の配置が不安定になったりすることもあります。さらに、窓や扉枠を支える柱や梁が撓むと、窓や扉の開閉がスムーズにいかなくなることがあります。 撓みが極端に大きくなると、最悪の場合、家の倒壊につながる危険性もあります。そのため、家を建てる際には、建築基準法に基づいて、柱や梁などの構造材がどのくらい撓むかを計算し、安全な範囲内に収まるように設計することが重要です。 新築の家では、このような計算に基づいて設計されているため、通常は撓みによる問題は発生しません。しかし、築年数の長い家では、木材の経年劣化や、増築などによる想定外の荷重によって、撓みが大きくなる可能性があります。特に、屋根裏収納などに重い物を大量に保管したり、大きな家具を置いたりすると、局所的に大きな荷重がかかり、撓みが発生しやすくなります。 家の傾きや床鳴り、窓や扉の開閉不良など、撓みが原因と考えられる現象が見られた場合は、専門家に見てもらうことをお勧めします。専門家は、家の状態を詳しく調査し、必要な補強工事などを提案してくれます。早期に発見し適切な対処をすることで、家の寿命を延ばし、安全で快適な暮らしを守ることができます。