蹴込み

記事数:(2)

室内

階段リフォームの基礎知識

家は人が住まう場所であり、階段は各階層を繋ぐ大切な役割を担っています。毎日何度も上り下りする階段だからこそ、安全で快適なものでなければなりません。階段の改修を検討する際には、まず階段の各部の名前と役割を正しく理解することが重要です。階段はいくつかの部分から構成されており、それぞれの名称を知ることで、業者との打ち合わせもスムーズに進み、希望通りの階段を実現することに繋がります。 まず、階段一段の高さを「蹴上げ」と言います。これは、一段上がるごとに足を上げる高さのことです。蹴上げが高すぎると昇るのが大変ですし、低すぎると歩幅が合わず、つまずきの原因になることもあります。次に、足を乗せる部分を「踏み板」と言います。踏み板の奥行きは「踏み面」と呼ばれます。踏み面が狭いと足が乗せにくく、不安定になります。逆に広すぎると歩幅が大きくなりすぎて、疲れる原因になります。快適な階段にするためには、これらの寸法が人間工学に基づいて適切に設定されている必要があります。 さらに、踏み板の先端部分、つま先が当たる部分を「段鼻」と言います。段鼻は少しだけ出っ張っていることが多く、これにより踏み板の奥行きを広く感じることができ、また、つま先が引っかかりにくくなります。段鼻の形状や素材も階段の安全性や快適性に影響を与えます。そして、踏み板と踏み板を縦に繋ぐ板を「蹴込み板」と言います。蹴込み板は、階段下からの埃や冷気を遮る役割があります。蹴込み板の奥まった部分は「蹴込み」と言い、蹴込みの寸法も階段の昇り降りのしやすさに影響します。蹴込み板がない、あるいは低いデザインの階段もありますが、その場合は足元が見えるため、開放的な印象になります。このように、階段は様々な部分から構成されており、それぞれの部分に名前があり、役割があります。これらの名称と役割を理解することで、階段リフォームをより具体的にイメージすることができ、満足のいく結果を得られるでしょう。
室内

階段リフォーム:蹴込みの重要性

家は、家族みんなが安心して暮らせる場所でなくてはなりません。中でも階段は、事故が起こりやすい場所なので、注意が必要です。特に、段差の奥にある垂直の部分、つまり蹴込みの寸法は、階段の安全性を大きく左右します。 蹴込みが浅すぎると、つま先が引っ掛かりやすくなります。階段を上る時に、足が引っかかってバランスを崩し、転倒してしまう危険性があります。また、蹴込みが深すぎると、足が十分に入らず、これもまた転倒の原因になります。特に、高齢の方や小さなお子さんは、足腰が弱かったり、足が上がりにくかったりするため、蹴込みの寸法の影響を受けやすいので、より注意が必要です。 では、安全な蹴込みの寸法はどれくらいでしょうか。一般的には、18センチから20センチ程度が適切とされています。この寸法であれば、つま先が引っ掛かることなく、足全体をしっかりと踏み込めるので、安定して階段の上り下りができます。 階段をリフォームする際には、蹴込みの寸法を優先的に検討しましょう。安全な寸法にすることで、家族みんなが安心して階段を使えるようになります。また、滑りにくい素材の床材を選ぶことも、転倒防止に効果的です。手すりをつける、段差を照らす照明を設置するなど、階段周りの環境を整えることも大切です。小さな工夫を重ねることで、階段の安全性を高め、快適で安心な住まいを実現しましょう。