辺材

記事数:(2)

素材

木材の基礎知識:辺材と心材

木の皮に近い部分、白っぽい色をした部分を辺材と言います。これは、木が成長していく過程で新しく作られる部分で、木の断面を見ると外側に位置しています。木の成長には欠かせない役割を担っており、根から吸い上げた水や養分を木の各部に送る通路の役割を果たしています。 辺材は水分を多く含んでいるため、柔らかく加工しやすいという特徴があります。そのため、大工道具で削ったり、切ったりといった加工が容易で、様々な形に作りやすいのです。この加工のしやすさから、建築現場では広く使われています。例えば、床の下地となる野地板や荒床などに用いられています。また、建物の骨組みを支える構造材として使われることもあります。 しかし、水分を多く含んでいるということは、乾燥による収縮が大きく、また腐りやすいという欠点も併せ持っています。特に、湿気が多い場所に使用すると腐朽菌が繁殖しやすいため、防腐処理を行うなどの対策が必要です。 辺材は、木の年齢を知るための手がかりとなる年輪でも確認できます。年輪の幅が広い部分は、木が早く成長したことを示しており、辺材の部分は一般的に年輪の幅が広く見えます。木が成長するにつれて、中心に近い部分の辺材は徐々に水分を失い、色も濃くなって心材へと変化していきます。若い木では辺材の割合が多く、成長と共に心材の割合が増えていくため、木の断面を見ると、辺材と心材の割合を見ることで、その木の年齢を推測することができます。 辺材と中心部の心材は、それぞれ異なる性質を持っています。木材を選ぶ際には、それぞれの特性を理解し、用途に合った木材を選ぶことが大切です。辺材は明るい色合いを持っているため、空間を明るく、広く見せる効果もあります。木材の性質を理解し、適切な場所に使うことで、木の魅力を最大限に活かすことができるでしょう。
素材

リフォームで活用!心材の魅力

木の幹の中心部には、色の濃い領域が広がっています。これを心材と呼びます。木は成長するにつれて、幹の外側に新しい細胞を作り出し、内側の古い細胞は徐々にその役割を終えていきます。これらの役割を終えた細胞は、樹脂などの物質で満たされ、長い時間をかけて心材へと変化していきます。 木の断面を見ると、中心に近いほど色が濃く、外側ほど色が薄くなっていることが分かります。これは、中心部に心材が多く、外側に辺材と呼ばれる色の薄い部分が多く存在するためです。辺材は、根から吸い上げた水分や養分を木全体に送る役割を担っています。一方、心材は、樹木を支えるという重要な役割を担っています。心材は、辺材に比べて樹脂などの物質が多く含まれているため、硬く、耐久性に優れているという特徴があります。 心材の色は樹種によって大きく異なり、赤みを帯びた茶色、濃い茶色、黒に近い茶色など様々です。木材の特徴として、この色の濃淡は、木材の美しさや個性を際立たせる重要な要素となっています。また、心材は辺材に比べて水分が少ないため、腐りにくく、虫にも強いという利点があります。これらの優れた特性から、心材は古くから建築材料として、柱や梁などの構造材に用いられてきました。その他にも、家具や工芸品など、様々な用途で利用され、私たちの生活に役立っています。例えば、ケヤキやヒノキなどの心材は美しい木目と高い耐久性を持ち、高級家具などに用いられます。