違い棚

記事数:(3)

室内

違い棚:和室の粋な収納

違い棚とは、日本の伝統家屋で見られる、床の間の脇に設置される飾り棚のことです。段差のある棚板が特徴で、その名の通り、棚の板の高さが「違う」ことから「違い棚」と呼ばれています。主に書院造という格式高い和室で見られ、床の間と一体となって、その空間の格調を高める役割を担っています。 違い棚は、ただ物を置くための棚ではありません。掛け軸や花瓶、香炉といった美術品や調度品を飾ることで、和室に奥行きと趣を与え、季節感や家主の趣味を表現する場となります。例えば、春には桜の枝、秋には紅葉の葉を飾ったり、お気に入りの茶碗を置いて客人をもてなしたりと、その時々に合わせた演出が可能です。 棚板の高さが異なることも、違い棚の大きな特徴です。この段差があることで、様々な大きさの物を飾ることができ、立体的な美しさを生み出します。また、床の間の脇に配置されることが多い違い棚は、床の間の掛け軸や生け花と調和しながら、互いを引き立て合う効果も持っています。床の間と合わせて一つの絵画のように構成することで、見る人の心を和ませ、落ち着きのある空間を作り出します。 違い棚は、天袋、地袋とともに床脇を構成する要素の一つです。天袋は違い棚の上部に設けられた収納戸棚、地袋は違い棚の下部に位置する引き出し式の収納です。これらと組み合わせて用いることで、収納の機能も充実し、より洗練された和室の空間を生み出します。違い棚は、単なる家具ではなく、日本の伝統的な美意識を体現する存在と言えるでしょう。
室内

床脇:和室の粋な空間

日本の伝統的な家屋である和室には、床の間という特別な場所があります。その隣に位置するのが床脇と呼ばれる空間です。床の間、書院と共に、床脇は床構えという重要な構成要素の一つであり、和室の雰囲気を形作る上で欠かせないものとなっています。 床の間が主に掛け軸や花を生けるなど、鑑賞を目的とした空間であるのに対し、床脇は実用性を重視した空間です。違い棚や地袋、天袋といった様々な収納家具を組み合わせて構成されます。これらの家具は、書物や茶道具、文房具など、日常生活で必要なものを収納するのに用いられます。 違い棚は、高さが異なる棚を組み合わせたもので、奥行きが浅く、飾り棚としても利用されます。地袋は床に据え付けられた収納で、引き戸や開き戸がついています。襖や障子で隠されている場合もあり、見た目もすっきりとしています。天井近くの天袋は、普段使わない物を収納するのに便利です。これらの収納家具は、部屋の広さや用途に合わせて自由に組み合わせることができ、多様な意匠を生み出します。 床脇は、ただ物を収納するだけの場所ではありません。床の間の荘厳な雰囲気を引き立てつつ、調和のとれた美しさを演出する、まさに和室の粋を体現する空間です。床の間と床脇の組み合わせによって、和室はより洗練された空間となり、住む人の心を豊かに彩ります。また、床脇に置かれる道具や調度品によって、住む人の個性や趣味を表現することも可能です。床の間と共に、床脇は日本の伝統的な美意識を今に伝える大切な存在と言えるでしょう。
設計

書院造り:日本の伝統的な住宅様式

書院造りとは、日本の伝統的な住宅様式で、特に武家住宅に見られる建築様式です。よく床の間のある部屋を指す言葉だと誤解されますが、実際は住宅全体の構成や様式を指すものです。実は明確な定義はなく、時代や地域によって様々な形があります。 有力な説では、建物を複数の部屋に分け、それぞれの部屋の用途を明確にすることで、公的な場と私的な場を分けていた点が特徴とされています。例えば、客をもてなすための格式高い部屋と、家族がくつろぐための簡素な部屋を明確に区別することで、生活の質を高めていました。 また、柱や梁などの構造材を隠さずに、そのまま見せることも大きな特徴です。これにより、建物の力強さや構造の美しさを表現しています。木材そのものの色合いや木目を活かすことで、自然の温かみを感じられる空間を作り出しています。天井には、格天井などの装飾的な天井が用いられ、部屋全体の格式を高めています。 床の間、違い棚、付書院といった装飾が施された座敷飾りは、書院造りを代表する要素です。床の間には、掛け軸や花を生けて飾ることで、部屋に彩りを添えています。違い棚は、段差のある棚で、書物や美術品などを飾るためのものです。付書院は、床の間に付属する小さな机で、書き物をする際に使われました。これらの座敷飾りは、日本の伝統的な美意識を表現する重要な役割を果たしています。 このように、書院造りは、機能性と美しさを兼ね備えた、日本の伝統建築の粋と言えるでしょう。