部屋の大きさ

記事数:(1)

プランニング

関西間:快適な住まいづくりの秘訣

関西間とは、古くから近畿地方で親しまれてきた家の間取りを決める基準となる長さのことです。日本家屋では畳の大きさを基準に部屋の広さを決めるという独特の考え方があり、関西間もこの考え方に基づいています。関西間を基準とした畳は、およそ191センチメートル×およそ95.5センチメートルの大きさです。この畳の寸法を一単位として、部屋の大きさを決めていきます。 具体的には、まず畳を基準として部屋の寸法を決め、その後に柱の位置を決めるという方法がとられてきました。この方法は、畳割または内法柱間制と呼ばれています。柱の位置よりも先に畳の枚数で部屋の大きさを決めるという、畳を重視した考え方と言えるでしょう。 関西間は京間とも呼ばれ、畳の大きさの名称としても使われています。関東地方で使われている江戸間という畳のサイズと比べると、関西間の畳は縦方向が少し長く、横方向が少し短くなっています。そのため、同じ広さの部屋を作る場合でも、使用する畳の枚数が異なってきます。たとえば、四畳半の部屋を作る場合、関西間では縦方向に三枚、横方向に一枚半の畳を敷きますが、江戸間では縦方向に二枚、横方向に二枚半敷くことになります。 このように、関西間とは単なる長さの単位ではなく、日本の伝統的な建築様式と深く結びついた考え方です。畳の大きさを基準とすることで、部屋の広さだけでなく、住む人の身体の寸法にも配慮した、快適な住空間を作り出すことが可能になります。関西間は、日本の風土や文化に根差した、先人の知恵が詰まったものと言えるでしょう。