酸性雨

記事数:(1)

素材

酸性雨と住宅劣化

空から降る雨は、本来は少し酸っぱい性質を持っています。これは空気中の二酸化炭素が雨に溶け込むためです。しかし、酸性雨と呼ばれる雨は、これよりもずっと強い酸性の性質を持っています。人間の活動が主な原因で、自然界のバランスを崩してしまうほどの強い酸性雨が発生することがあります。 火力発電所や工場、自動車などから排出される煙には、硫黄酸化物や窒素酸化物といった物質が含まれています。これらの物質は大気中で変化し、硫酸や硝酸といった強い酸になります。そして、これらの酸が雨や雪、霧などに溶け込むことで酸性雨となります。まるで、空から薄めた硫酸が降ってくるようなものです。 酸性雨が森に降ると、木々の葉が枯れたり、土壌の栄養分が流れ出てしまったりします。土壌から栄養分が失われると、木は弱り、病気にかかりやすくなります。また、湖や沼に酸性雨が降ると、魚や水生生物が死んでしまうこともあります。特に、卵や稚魚は酸性に弱いため、大きな影響を受けます。 コンクリート製の建物や銅像なども酸性雨の影響を受けます。酸性雨に含まれる酸は、コンクリートの成分を溶かし、建物の表面をボロボロにしてしまいます。銅像も酸によって腐食し、表面の輝きが失われてしまいます。貴重な歴史的建造物が、酸性雨によって徐々に破壊されているのです。 酸性雨は国境を越えて広がるため、発生源から遠く離れた地域にも影響を及ぼします。そのため、酸性雨対策は国際的な協力が必要不可欠です。私たち一人ひとりが省エネルギーに努めたり、環境に配慮した製品を選ぶことで、酸性雨の発生を抑えることに繋がります。未来の子どもたちのために、美しい自然を守り、安全な環境を残していく必要があります。