長期優良住宅

記事数:(3)

工法

スケルトン・インフィル住宅:未来への住まい

家は、人生の様々な出来事を映し出す鏡のようです。家族が増えたり、子供が巣立ったり、親との同居が始まったりと、人生の節目節目で、住まいへの要望も変化していくものです。かつては、家の間取りを変えるとなると、大掛かりな工事が必要で、費用も時間も大きな負担となっていました。壁を壊したり、配管を移設したりと、工事期間中は騒音や埃にも悩まされ、落ち着いて暮らすこともままならない状況でした。 しかし、「スケルトン・インフィル」という考え方を取り入れることで、こうした負担を軽くし、もっと気軽に、もっと自由に、暮らしの変化に対応できる家を実現できるようになりました。「スケルトン・インフィル」とは、建物の骨組み(スケルトン)と内装や設備(インフィル)を分けて設計・施工する建築方法です。家の骨組みは、建物の強度を保つ重要な部分で、長く使えるように頑丈に作られています。これは、長年安心して暮らせるようにという、家づくりの基本理念に基づいています。一方、内装や設備といった部分は、家族構成や生活の変化に合わせて、比較的簡単に変更できるようになっています。 例えば、子供が小さいうちは、広い子供部屋を一つ作って、兄弟姉妹で一緒に遊べるようにしたり、子供が独立したら、その部屋を壁で仕切って個室にしたり、あるいは親の介護が必要になったら、バリアフリーの部屋に改装したりと、ライフステージの変化に応じて、間取りや設備を自由に組み替えることができるのです。まるで、暮らしの変化に合わせて、家の内部を自由に模様替えするように、住まいを変化させられるのです。これにより、家は、一度建てたら終わりではなく、家族と共に成長し、変化していく、まさに生きている住まいとなるのです。
健康住宅

高耐久住宅で安心の暮らし

高耐久住宅とは、かつて住宅金融公庫が『性能保証住宅』として認めていた住宅のことです。住宅金融公庫は、住宅ローンを申し込む人々に安心して返済を続けてもらうために、住宅の耐久性を特に重視していました。そこで、長く住める家を作るための様々な条件を定め、その条件をクリアした住宅を『性能保証住宅』、つまり高耐久住宅として登録する制度を設けていました。 これらの条件は、家の土台となる基礎や構造部分はもちろんのこと、屋根裏や床下の換気、使用する木材の乾燥具合、防腐処理の有無など、家の隅々にまで及んでいました。具体的には、建設省や都道府県の定める基準や、住宅金融公庫独自の基準を満たす必要がありました。例えば、基礎部分については、地盤調査に基づいた適切な基礎工事、構造部分については腐朽やシロアリに強い木材の使用や、適切な接合部の施工などが求められました。また、湿気が溜まりやすい床下や屋根裏には、適切な換気口の設置が義務付けられ、木材の乾燥や防腐処理も重要な項目でした。 このように、高耐久住宅は様々な厳しい基準をクリアすることで、長く安心して暮らせる家として認められていました。住宅を購入する人にとっては、家の品質が保証されているという安心感を得られるだけでなく、住宅ローンを組む際の金利優遇などの経済的なメリットもありました。そのため、高耐久住宅は多くの人々に選ばれ、質の高い住宅の普及に大きく貢献しました。現在、住宅金融公庫という名称はなくなりましたが、その基準は現在の住宅性能表示制度などにも受け継がれており、安全で快適な住まいづくりの礎となっています。
健康住宅

200年住宅:未来へつなぐ家づくり

日本の家屋の寿命は、平均で約30年と言われています。これは、欧米諸国と比較すると非常に短い値です。例えば、イギリスやアメリカでは、家屋の寿命は平均で70年から100年と言われています。なぜ、日本の家屋の寿命はこれほどまでに短いのでしょうか。その理由の一つに、日本の高温多湿な気候が挙げられます。湿気は木材を腐食させ、シロアリなどの害虫の発生を促します。また、地震や台風などの自然災害も多いことも、家屋の寿命を縮める要因となっています。 家は人生で最も大きな買い物の一つであり、家族の思い出が詰まった大切な場所です。だからこそ、長く安心して住み続けられる家が欲しいと誰もが願うでしょう。しかし、日本の住宅事情では、約30年という短い周期で建て替えが必要となる場合が多く、その度に多額の費用と手間がかかります。解体費用、新築費用、引っ越し費用など、経済的な負担は大きなものになります。また、建て替えに伴う廃材の発生は、環境への負荷も無視できません。 そこで近年、注目を集めているのが、世代を超えて住み続けられる、より寿命の長い家です。長持ちする家を作るためには、まず丈夫な構造であることが大切です。高品質な木材を使用したり、基礎をしっかりと造ることで、地震や台風などの災害にも耐えられる強い家を作ることができます。また、定期的な点検とメンテナンスも欠かせません。雨漏りやシロアリ被害などを早期に発見し、適切な処置をすることで、家屋の寿命を延ばすことができます。さらに、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、間取りを柔軟に変更できる設計にしておくことも、長く住み続けるためには重要です。将来、子供部屋が必要なくなったり、バリアフリー化が必要になった場合でも、容易にリフォームできるような工夫を施しておくことで、建て替えずに住み続けることが可能になります。このように、初期費用は多少高くなるかもしれませんが、長期的に見ると、丈夫で長持ちする家を作る方が、結果的に経済的で環境にも優しいと言えるでしょう。