
知っておきたい!家の広さ「江戸間」
家の間取り図を見ると、「4畳半」や「6畳」といった表記をよく見かけます。この数字は部屋の広さを表すもので、畳何枚分の広さかを表しています。畳の大きさは地域によって異なり、関東地方で一般的に使われているのが「江戸間」です。「間」とは柱と柱の間の長さを表す建築用語で、1間は約1.82メートルです。江戸間の畳は、1間×半間(0.5間)で計算されます。つまり、約1.82メートル×約0.91メートルとなります。
江戸時代の江戸でこのサイズの畳が普及したことから「江戸間」と呼ばれるようになりました。現代の住宅でも関東地方を中心に広く使われています。畳のサイズが分かれば部屋の広さを想像しやすく、家具の配置なども計画しやすくなります。例えば、6畳の部屋であれば、江戸間の畳が6枚敷かれていることになり、約2.73メートル×約3.64メートルの広さになります。このように、畳の枚数から具体的な部屋の大きさを計算することができます。
江戸間以外にも、京間や中京間といった種類があり、地域によって使い分けられています。京間は関西地方でよく使われ、江戸間より少し大きめです。中京間はその中間的な大きさで、主に中部地方で使われています。自分の住んでいる地域で使われている畳のサイズを理解しておくことは、リフォームや模様替えの際に役立ちます。例えば、新しい家具を購入する際に、部屋にきちんと収まるかどうかを確認するために、畳のサイズを基準に考えることができます。また、リフォームで部屋の広さを変更する場合にも、畳のサイズを理解していれば、必要な畳の枚数を計算し、工事の計画を立てやすくなります。このように、畳のサイズを理解することは、快適な住まいを作る上で重要なポイントです。