関西間

記事数:(2)

設計

家の間取りと「間」の知恵

家を建てる際、設計図面には「間」という単位がよく使われています。この「間」は、日本の伝統的な長さの単位である尺貫法に基づいたもので、日本の建築を理解する上で重要な役割を担っています。一間は約1820mmで、これは6尺に相当します。メートル法に慣れた現代では少し分かりにくいかもしれませんが、この「間」という単位は、日本家屋の特徴を理解する上で欠かせないものです。 尺貫法は、人の身体の寸法を基準に考えられたもので、日本の建築文化に深く根付いています。例えば、畳の寸法は一間半×一間です。これは、人が横になったり、座ったりするのにちょうど良い広さです。障子や襖といった建具もまた、この「間」を基準に作られています。そのため、部屋の広さや配置を考える際、「間」を意識することで、自然と調和のとれた空間を作り出すことができます。 「間」は、単なる長さの単位ではなく、日本の建築における空間構成の基本単位でもあります。柱と柱の間隔、つまり「柱間」が一間の基準となり、これが部屋の広さや建物の規模を決める重要な要素となります。この「間」の取り方によって、部屋の雰囲気や使い勝手も大きく変わってきます。広い空間を確保するために柱間を大きくすれば開放的な印象になりますが、逆に柱間を狭くすると落ち着いた雰囲気になります。 現代の建築では、メートル法が主流となっていますが、「間」という概念は今もなお、日本家屋の設計に影響を与え続けています。例えば、現代の住宅でも、部屋の広さを畳の枚数で表す習慣が残っています。これは、「間」に基づいた畳の寸法が、人にとって快適な空間の目安になっていることを示しています。家を建てる際には、メートル法だけでなく、「間」という単位も意識することで、日本家屋特有の心地よさや機能性を活かした、より暮らしやすい家づくりが可能になります。
プランニング

関西間:快適な住まいづくりの秘訣

関西間とは、古くから近畿地方で親しまれてきた家の間取りを決める基準となる長さのことです。日本家屋では畳の大きさを基準に部屋の広さを決めるという独特の考え方があり、関西間もこの考え方に基づいています。関西間を基準とした畳は、およそ191センチメートル×およそ95.5センチメートルの大きさです。この畳の寸法を一単位として、部屋の大きさを決めていきます。 具体的には、まず畳を基準として部屋の寸法を決め、その後に柱の位置を決めるという方法がとられてきました。この方法は、畳割または内法柱間制と呼ばれています。柱の位置よりも先に畳の枚数で部屋の大きさを決めるという、畳を重視した考え方と言えるでしょう。 関西間は京間とも呼ばれ、畳の大きさの名称としても使われています。関東地方で使われている江戸間という畳のサイズと比べると、関西間の畳は縦方向が少し長く、横方向が少し短くなっています。そのため、同じ広さの部屋を作る場合でも、使用する畳の枚数が異なってきます。たとえば、四畳半の部屋を作る場合、関西間では縦方向に三枚、横方向に一枚半の畳を敷きますが、江戸間では縦方向に二枚、横方向に二枚半敷くことになります。 このように、関西間とは単なる長さの単位ではなく、日本の伝統的な建築様式と深く結びついた考え方です。畳の大きさを基準とすることで、部屋の広さだけでなく、住む人の身体の寸法にも配慮した、快適な住空間を作り出すことが可能になります。関西間は、日本の風土や文化に根差した、先人の知恵が詰まったものと言えるでしょう。