面積

記事数:(2)

その他

知っておきたい「坪」の話

「坪」とは、日本で昔から使われてきた面積の単位です。畳二枚分の広さとほぼ同じで、土地や家の広さを表す時に使われます。今でも、不動産の広告などでよく見かけます。坪の起源は、尺貫法という昔の単位系にあります。尺貫法は、尺や貫といった単位を使うもので、現在広く使われているメートル法とは別の体系です。 坪をメートル法に換算すると、少し分かりにくい数字になります。一坪は約三・三〇五七八五平方メートルですが、通常は約三・三平方メートルとして計算されます。このように概算を使うと、計算は簡単になりますが、正確な面積を把握しにくくなるという欠点もあります。 なぜ畳二枚分で一坪なのかというと、昔の日本の住まいは畳を基準に部屋の大きさが決められていたからです。畳の大きさは地方によって多少異なりますが、ほぼ一畳で約一・六二平方メートルです。そのため、二枚で約三・二四平方メートルとなり、一坪の約三・三平方メートルとほぼ同じ広さになります。 現代では、メートル法が主流となっていますが、不動産業界では、坪という単位が今もなお広く使われています。これは、坪という単位が、日本人にとって面積をイメージしやすいという点と、長年の慣習からきていると考えられます。しかし、メートル法との併用は、混乱を招く可能性もあるため、注意が必要です。将来的には、メートル法への完全移行が進むかもしれませんが、当面の間は、坪という単位も私たちの生活の中で使われ続けるでしょう。
法規

広さはどう測る?床面積の基礎知識

住まいを新しく建てたり、古くなった住まいを新しくしたりする際に、必ずと言っていいほど耳にする「床面積」。この言葉は、一体何を表しているのでしょうか?簡単に言うと、床面積とは、家のそれぞれの階の広さを示す数値のことです。家の大きさや広さを知る上で、とても大切な数値となります。 もう少し詳しく説明すると、床面積は壁の中心線で囲まれた部分を真上から見た時の面積のことを指します。つまり、壁の厚みは床面積には含まれません。例えば、壁の内側の長さが縦4メートル、横5メートルの部屋を考えてみましょう。この場合、部屋の床面積は4メートル×5メートル=20平方メートルとなります。壁の外側の長さが縦4.2メートル、横5.2メートルだったとしても、壁の中心線で囲まれた部分の面積を計算するため、床面積は変わりません。 この床面積という数値は、家の広さを知るための重要な指標となるだけでなく、建築基準法という法律に基づいて計算されます。建築基準法とは、建物の安全や健康、快適さを守るための法律です。この法律に基づいて床面積が計算されることで、安全で快適な住まいづくりが可能となります。また、家の価格や固定資産税といった税金の計算にも深く関わってきます。固定資産税とは、毎年1月1日時点の土地や家屋の所有者に対してかかる税金のことです。床面積が大きいほど、固定資産税も高くなる傾向があります。そのため、床面積を正しく理解することは、家づくりや税金について考える上でとても重要です。 新しく家を建てる際や、リフォームを検討する際には、必ず床面積について確認するようにしましょう。専門家とよく相談し、しっかりと理解することが大切です。