JIS規格

記事数:(4)

キッチン

快適なキッチンを作る寸法の秘密

台所の使い勝手を大きく左右する調理台の高さ。快適な調理を実現するためには、自分に合った高さを選ぶことが何よりも大切です。 調理台の高さの目安として、日本工業規格(JIS)では80cm、85cm、90cm、95cmの四つの高さが標準とされています。しかし、身長や調理方法によって最適な高さは変わるため、規格にとらわれすぎる必要はありません。 低すぎる調理台では、腰を深く曲げる必要があり、長時間の調理で腰に大きな負担がかかります。逆に、高すぎる調理台では、腕を高く上げ続けなければならず、肩や首が凝りやすくなります。また、鍋やフライパンを扱う際にも、安定感がなく危険です。 最適な高さの目安は、身長÷2+5cmと言われています。例えば、身長が160cmの人であれば、160cm÷2+5cm=85cmが目安となります。ただし、これはあくまでも目安であり、包丁を使う作業が多い、揚げ物が多いなど、調理方法によっても使いやすい高さは変わってきます。 家族みんなで台所を使う場合は、家族それぞれの身長を考慮する必要があります。家族の平均身長から最適な高さを計算する方法もありますが、身長差が大きい場合は、複数の高さを組み合わせることも一つの方法です。例えば、シンクとコンロの高さを変えることで、それぞれに合った高さで作業することができます。 実際にショールームなどで、色々な高さの調理台に立って作業をしてみることをお勧めします。包丁を使う動作、野菜を洗う動作、鍋を振る動作など、普段行う作業を実際に試してみることで、自分にぴったりの高さを体感することができます。 自分に合った高さの調理台を選ぶことで、毎日の料理がより楽しく、快適になります。腰や肩への負担を軽減し、より安全に調理を楽しむことができるでしょう。
素材

抗菌効果のある家のリフォーム

「抗菌」とは、微生物の中でも特に細菌の増殖を抑えることを意味します。家の改修工事において、抗菌効果を持つ建築材料や塗装材を使うことで、清潔な住環境を保ちやすくなります。 経済産業省の定める意味では、抗菌の対象となるのは細菌だけです。つまり、かびや病原体は含まれません。また、日本工業規格の抗菌仕様製品では、ぬめりや黒ずみのような汚れも対象外です。 抗菌効果は、菌を退治する殺菌とは違い、菌の増殖を抑える効果であるため、菌を全て取り除くわけではありません。たとえるなら、畑に雑草が生えるのを防ぐようなものです。雑草の種は土の中に残っていても、芽が出て増えるのを防ぐことで、畑をきれいに保つことができます。抗菌も同様に、菌を完全に無くすのではなく、増殖を抑えることで清潔さを保ちます。 抗菌加工は、壁紙、床材、水回り設備など、様々な建築材料に施されています。例えば、壁に抗菌加工の壁紙を使うことで、細菌の増殖を抑え、清潔な壁を保つことができます。また、水回り設備に抗菌加工を施すことで、水垢やぬめりの原因となる細菌の増殖を抑え、掃除の手間を減らすことができます。床材に抗菌加工を施せば、靴の裏から持ち込まれる細菌の増殖を抑え、清潔な床を保つことができます。 これらの建築材料を選ぶことで、より衛生的な住まいを実現し、家族の健康を守ることができます。特に、小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭では、抗菌加工の建材を選ぶことで、より安心で快適な生活を送ることができるでしょう。
素材

窓辺を彩る、色褪せ知らずのインテリア

せっかく新しく取り付けたカーテンや敷物も、すぐに色が変わってしまってはがっかりしてしまいますよね。窓辺に飾る調度品はとりわけ日光の影響を受けやすく、色が変わりやすい場所です。お気に入りの色合いを長く楽しむためには、耐光堅牢度という基準に注目することが大切です。 耐光堅牢度とは、光に当たることで色が薄くなることに対する強さを表す尺度です。1級から8級までの段階で評価され、数字が大きいほど色が変わりにくいことを示しています。例えば、1級のものは屋外で使用するテントなど、強い日光に長時間さらされる用途に適しています。反対に、5級程度のものになると、屋内で使用するカーテンやカーペットなどに適しています。 耐光堅牢度は、JIS規格(日本工業規格)で定められており、製品のラベルやタグに表示されていることが多いです。カーテンやカーペットを選ぶ際には、この表示を確認するようにしましょう。一般的に、6級以上であれば屋内での使用で問題ないとされています。しかし、南向きの窓など、日当たりの良い場所に設置する場合は、7級以上のものを選ぶとより安心です。 また、耐光堅牢度が高い製品であっても、直射日光に長時間当て続けると少なからず変化は起こります。特に、赤や青などの鮮やかな色は、他の色に比べて退色しやすい傾向があります。お気に入りのカーテンやカーペットの色を長く保ちたい場合は、日差しが強い時間帯はレースカーテンを閉めたり、ブラインドを下ろしたりするなど、工夫してみましょう。 さらに、こまめな掃除も効果的です。カーテンやカーペットに付着した埃や汚れは、日光を吸収しやすく、色褪せを促進する原因となります。定期的に掃除機をかけたり、洗濯したりすることで、より長く美しい状態を保つことができます。 色褪せを防ぐためには、耐光堅牢度の高い製品を選び、直射日光を避け、こまめな掃除を心がけることが重要です。これらの点に注意して、お気に入りのインテリアを長く楽しみましょう。
照明

快適な住まいづくりのための照度計画

明るさには、色々な種類があることをご存知ですか?電球を選ぶときに明るさの目安として表示されているルーメン(lm)は光源そのものが発する光の量の合計を表す単位で、光束と呼ばれます。一方で、照度とは、ある場所にどれだけの光が届いているかを表す単位です。単位はルクス(lx)を用います。 同じ電球を使っても、机から電球までの距離が遠くなればなるほど、机の上は暗くなりますよね。これは、机に届く光の量が距離によって変化するためです。つまり、電球の明るさが同じでも、照度は変化するのです。照度は、1平方メートルあたりに1ルーメンの光束が均一に照射されている場合を1ルクスと定義しています。 では、なぜ照度が重要なのでしょうか。それは、私たちの生活空間の快適さや作業効率に大きく関わるからです。例えば、読書や勉強をする際に照度が低いと目が疲れやすくなりますし、逆に高すぎるとまぶしさを感じてしまいます。また、部屋全体の雰囲気も照度によって大きく変わります。落ち着いた雰囲気にしたい場合は低い照度、明るい雰囲気にしたい場合は高い照度にするなど、用途に合わせて適切な照度を設定することが重要です。 日本工業規格(JIS)では、様々な場所に推奨される照度が定められています。例えば、住宅のリビングルームでは100〜300ルクス、寝室では50〜150ルクス、読書や勉強をする机の上では300〜750ルクス程度が推奨されています。これらの数値はあくまでも目安ですが、快適な住まいを作る上での参考になります。新築やリフォーム、模様替えの際には、ぜひ照度にも注目してみてください。