Yellowcedar

記事数:(1)

素材

ベイヒバ:魅力的な木材

ベイヒバは、ヒノキの仲間で、米ひばとも呼ばれる針葉樹です。北アメリカ大陸西海岸のオレゴン州からアラスカ州にかけて、広く分布しています。太平洋岸の湿潤な気候の中で育ち、樹高は大きなものでは50メートルを超えることもあります。 ベイヒバという名前は、アメリカの先住民の言葉に由来すると言われています。その木肌は赤褐色で、うろこ状に剥がれ落ちる特徴があります。材の色は、中心部は淡い黄色で、周辺部は白から黄白色をしています。この色の対比が美しく、木材としての人気も高い理由の一つです。また、辺材はやや黄身がかった白色で、心材との色の違いがはっきりとしています。 ベイヒバは、独特のさわやかな芳香を放ちます。この香りは、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすとされています。そのため、住宅だけでなく、家具や工芸品などにも広く利用されています。 ベイヒバは耐久性と耐腐朽性に優れています。これは、シロアリなどの害虫や湿気による腐敗に強いことを意味します。この特性から、屋外での使用にも適しており、デッキ材やフェンス材、外壁材などにも利用されています。また、水にも強い性質を持つため、浴室などの水回りにも安心して使うことができます。 ベイヒバは加工がしやすく、釘打ちやネジ止めも容易です。さらに、塗装もしやすいという特徴があります。これらの特性から、建築材や内装材として、幅広い用途で重宝されています。近年では、その希少性と美しさから、高級木材として扱われる機会も増えてきています。独特の色合いと香り、そして高い耐久性を持つベイヒバは、住まいに温もりと風格を与えてくれるでしょう。